正しいテークバックからトップを作る3つのポイント

安定したショットを繰り返し打つことがゴルフでスコアをアップする必要条件であることは言うまでもありません。

トップやテークバックの悩みはゴルファー共通だと思います。

例を出せば、オーバースイング、シャフトがクロスする、イン引き、フェースがオープン・クローズ・・・。

これらの悪い動きは、長年練習したりレッスンを受けてもなおらない方がほとんどだと思います。

しかし、実はこれ、半分以上は自分の力で間違った動きをしているために起きています。

私は物理法則を使って反復しやすい正しいトップを簡単に作る方法を勧めています。

慣性力と慣性モーメントを利用します。

質量のあるものには等しく慣性力が働きます。

慣性力は等速直線運動と言って真っすぐ動き続ける力です。

これを利用すればスイングプレーンから外れない同じテークバックを再現しやすくなります。

そのための方法を解説します。

目次

慣性力と慣性モーメントの存在。

慣性力と聞くとなんだか難しい気がしてしまうかもしれません。

でもこれは質量のある物体にはすべて作用している力です。

重力や遠心力と同じ仲間と思って下さい。

慣性力は等速直線運動といいます。

読んで字のごとく、一定の速度で直線に動くという意味です。

例えば宇宙空間でボールを投げると他の星の引力や障害物に当たらない限り永久に直進します。

身近な例を出せば、車のダッシュボードに物を置いて走り出しカーブを曲がった時に物が滑っていく時です。

車は車輪で曲がりますが物はそのまま直進します。

そのためダッシュボードを滑っていくのです。

これが慣性力です。

慣性モーメントとは惰性による回転力です。

クラブは構造上、野球のバットなどと違い真っ直ぐな棒ではなく、シャフトとヘッドがくの字に曲がっています。

これによりクラブヘッドは動かすと回転します。

この回転力はクラブフェースをまっすぐ保つために重心やバランスがあらかじめ調整されています。

これはクラブを作るメーカーや職人さんが数値を研究して最適に作って売っています。

このように慣性力、慣性モーメントに従えばクラブをまっすぐ正しく動かすことは最初から可能なのです。

ならばこの物理の力を使わない手はありません。

昔のゴルフ理論はこのような物理要素や人間工学、運動力学を無視した理論でスイングを考えていました。

そのため、センスや才能のある一部の人しか上手くなれなかったのです。

次は慣性力をいかすためにテークバックに細工します。

テークバックを半分に区切り、人間のパートとクラブのパートに分けてスイングを作ります。

人間のパート

アドレスから時計の9時までクラブを動かした位置がテークバックの半分でハーフウェイバックといいます。

ここまでが人間のパートです。

人間パートなので筋力によりクラブをテークバックします。

注意点はスイングプレーン上にヘッドがあること。

フェースの向きが背骨と平行、自分の前傾角度と平行であることです。

ここまでが人間のパート、自分で意識して行う部分です。

ここまでなら自分の目で見て確認しながらテークバック出来るので鏡やビデオを使って丁寧に作っていきましょう。

ここまでで後は自動、無意識になります。

自分のテークバックはここで終了するつもりで構いません。

クラブのパート

ハーフウェイバックから上はクラブのパートです。

簡単に言えば自動です。

慣性力と慣性モーメントが正しい理想のトップまでクラブ運んでくれます。

さらにコッキングと言って手首を曲げる動き、野球でいうとスナップに当たる動きも本来は慣性力により起こります。

手首の力を緩めたり締めたりすることでコッキングの量もコントロールできます。

ただし、人間のパートまでが正しくなければ理想のトップは作れません。

フェースの向きが背骨と平行、自分の前傾角度と平行の状態でバトンタッチしていなければいけないのです。

逆にこれさえ抑えておけば理想のトップは手に入ったようなものです。

慣性力とは非常に強い力なのでよほど力んだり無理な動きをしなければ、クラブはまっすぐスイングプレーン上を動いてくれます。

慣性力を味方にすればスイングは簡単になる!(まとめ)

僕も昔は何百球も打ってスイングは作られものだと思っていました。

ですが、それはセンスがあり運のいい人だけです。

僕はそれがなかったので、物理要素や運動力学を学び簡単にスイングを理想に近づけることが出来ることをしりました。

例えばオーバースイングはトップを水平にしようとクラブを振り上げ、その後の惰性を計算していないために起こります。

トップでクラブシャフトがあらぬ方向を向いて打ちにくくなるのも慣性モーメントを無視して力でクラブフェースを保とうとするためです。

クラブの勢いに任せれば、クラブの勢いを邪魔しない程度の力であればスイングは正しく同じ動きを繰り返してくれます。

こうして出来たテークバックやトップは再現性が高く効率も良いため飛距離アップや狙ったところに打てる確率が上がります。

ゴルフの本当の難しさは自然の中で設計者の罠を知力でかいくぐり攻略することです。

スイングで悩むのは時間がもったいないのです。

これを読んで少しでもスイングの悩みが減り、コース攻略に楽しみを見つられれば幸いです。

 



ABOUTこの記事をかいた人

有限会社アローコーポレーション
代表取締役
日本プロゴルフ協会ティーチングプロ

高木覚
愛知県春日井市でゴルフレッスンスタジオ、ジーキューブテクニカルセンターを運営しています。
上達に有効なマンツーマンレッスンと、書籍や雑誌の連載になるようなユニークな理論で、初心者からプロまで幅広いお客様に来ていただいています。
ゴルフがもっと上手になりたい方、早く100を切りたいと思っている方、一度遊びに来てくださいね。