ホームページにグーグルカレンダーを設置する方法

美容院、整体院、エステサロン、ネイルサロン、カウンセラーのようなお仕事をしている方の場合、お客様のご予約を簡単に管理したいものです。

ご自身の手帳に書いて管理するのもよいですが、お客様はいつ予約が取れるのか見当がつきません。

そのお店に行きたいと思った時は、電話をかけ空いている日時を聞かなくてはいけないのです。

電話を受けてくれるスタッフがいるなら問題ないですが、お1人で仕事をしている場合、そういった電話が増えるだけでその都度接客の手を止めなくてはいけません。

これではお客様へのCS向上には繋がりませんし、最悪の場合は次回の来店がなくなってしまうケースもあります。

そんな時、誰でも確認できるグーグルカレンダーが、ホームページに設置されていたら大変便利です。

今日は、便利なグーグルカレンダーの設置方法をお伝えしたいと思います。

目次

まずはGメールが必要です

グーグルさんのツールを使わせてもらうのですから、まずGメールは必要です。

今回、Gメールの取得方法は割愛しますが、メールアドレスが1つ増えても困る事はありませんので、この機会に是非取得しておいてください。

Gメールはスマホのアプリもあり、Gメール以外のメールの送受信も可能ですので、パソコンで受信していたメールも、スマホで確認できるようになれば、仕事だけでなく色々と便利になります。

仕事はスピードが大切です。

チャンスを逃さないように、どこでもメールの確認が出来るようにしておきましょう。

 

それでは、まず最初にグーグルにログインをして下さい。

トップベージの左上あたりにある、■が9個並んだアイコンをクリックしてください。

クリックをすると、下にポップアップが出て来て、グーグルさんで使えるサービスが並んでいます。

その中にある、カレンダーをクリックしましょう。

誰でも見れるカレンダーを作る

このカレンダー機能は、当然あなたのプライベートな予定を作る事が可能です。

それは誰かに見せるものではなく、個人の予定を確認するものです。

それとは別に、公に公開してよいカレンダーを作成する必要があります。

 

カレンダーの左側に、「友だちのカレンダーを追加」と言う項目があり、その右側にある「+」をクリックします。

そうすると、新しいカレンダー、と言う項目が出てきますので、そちらをクリックしてください。

 

新しいカレンダーをクリックすると、カレンダーの名前が出てきます。

お店をしているなら、●●店の最新予約状況、などの名前をつけておきましょう。

ここではテスト、と言う名前で設定します。

すると、左側に今作った「テスト」と言うカレンダーが出てきますので、そちらをクリックしてください。

右側に細かい設定が出来るページが出てきます。

ここの真ん中あたりにアクセス制限と言う項目があり、「一般公開して誰でも利用できるようにする」と言う部分の冒頭にチェックを入れて下さい。

すると、警告と言うポップアップが出てきますので、OKをクリックして次へ進みます。

埋め込みコード等の取得

画面をスクロールしていくと、カレンダーの統合と言う項目が出てきます。

この中にある「埋め込みコード」をコピーして、ホームページ等に張り付ければOKです。

もし、ホームページを持っていないとか、ブログに張り付ける事が出来ない場合は、「このカレンダーの公開URL」をメモ帳などに保存しておきましょう。

そして、メルマガ、ブログ、フェイスブック、ツイッターなどのSNSで、最新の予約状況はこちら、としてお知らせすればよいです。

ホームページに設置が出来れば、このように確認できると思います。

グーグルカレンダーの設置について(まとめ)

手帳に予定を書いていても、いつも手帳を持ち歩いているわけではありませんし、財布と携帯だけ持って出かける事もあります。

そんな時に、お客様から電話があっても、予定を確認する事も出来ません。

また、街中でバッタリお客様に会って予定を聞かれる事もあるかもしれません。

グーグルカレンダーはスマホにも対応していますので、アプリをダウンロードしておけば、いつでもどこでも予約状況を確認出来るので、とても便利です。

是非、挑戦してみて下さいね。



ABOUTこの記事をかいた人

杉浦央晃(HISAAKI SUGIURA) 1972年7月10日生まれ。
2009年、息子のアレルギーがきっかけでサラリーマンを辞め、卵、牛乳アレルギーでも食べられるアイス屋をネットショップで作り、株式会社アイビアを設立。
しかし、待てど暮らせどアイスは売れず一年で倒産の危機をむかえる事に。
そんな時、ブログを使って集客する方法を知り、わずか3ヵ月でアイスの売上を200倍にする事に成功する。
その後、このノウハウを知りたいと言うクライアントが増え、コンサルタントとして事業部を拡大。
2014年から、自社オリジナルにてメルマガスタンドアイーネを開発し、2015年からリリースする。
現在は、コンサルタントとしての傍ら、アイーネの開発、ネットショップ、WEB作成など幅広いビジネスを展開している。